🎃【食育プログラム:パンプキンシチュー作り!】

10月18日(土)、こぱんはうすさくら西千葉教室では
みんなで「パンプキンシチュー作り」に挑戦しました🍴✨

🥕協力して作ろう!役割分担スタート👩‍🍳

まずはみんなで役割決めから♪
「ぼく、皮むきやってみたい!」「包丁使ってみたい!」と
子どもたちのやる気スイッチがON!

チームに分かれてスタート✨

👋 皮むき係:手を使って野菜の皮をむき、ブロッコリーを小さく分けました。
🔪 カット係:先生と一緒に「このくらいの大きさでいいかな?」と確認しながら包丁に挑戦!
🍴 下準備係:型抜きをしたり、シチューのルーをパキパキ割ったりしてサポート。
🥄 お鍋係:お野菜をお鍋に入れ、木べらでゆっくり混ぜながらアク取りにも挑戦!

「玉ねぎが目にしみる〜!」「いい匂いしてきた!」「お腹すいちゃった!」と、
教室いっぱいに広がる香りに笑顔があふれました😊

🍲完成!あったかパンプキンシチュー✨

ぐつぐつ煮込んで出来上がったシチューを前に、
「わぁ〜!美味しそう!」「ぼくが切ったにんじん入ってる!」と、
自分の頑張りを見つけて嬉しそうにしていました。

みんなで「いただきます!」の声を合わせ、
心も体もぽかぽか温まる食育プログラムとなりました🎃💛

🌱食育×療育のポイント

食育は“食べる練習”だけでなく、生きる力を育てる療育にもつながります。

🍴 認知・行動面
食材の順番や作業手順を理解し、見通しを持って行動する練習に。

💪 運動・感覚面
手や包丁を使うことで、手先の巧緻性・握力・力加減の調整を学びます。

🗣️ コミュニケーション面
「貸して」「どうぞ」などの自然なやり取りを通して社会性を育みます。

💖 情緒面
“自分で作ったものを食べる”経験が達成感や自信につながり、
「できた!」という自己肯定感を育てます✨

🌼みんなの笑顔と「また作りたい!」の声があふれる一日でした。
これからも“楽しい体験の中で学べる療育”を大切にしていきます😊