2025年9月6日

9月1日は「防災の日」。
こぱんはうすさくら西千葉教室でも、防災の日にちなんだ特別プログラムを実施しました。
📖関東大震災のお話
まずは先生から関東大震災のお話を聞きました。
「100年前にこんな大きな地震があったんだよ」と伝えると、
「え〜!100年!?」「すごく昔だね!」と驚いた表情の子どもたち。
🙆♂️頭を守る練習
地震が起きたら大切なのは“頭を守ること”。
防災頭巾を実際にかぶってみると、
「ちょっと重いけど安心する〜!」とにっこり。
さらに体を小さく丸める「ダンゴムシのポーズ」に挑戦!
「ダンゴムシ〜!」と楽しそうに声を上げながら何度も繰り返していました。
終わったあとも自発的に「見て、ダンゴムシできるよ!」と披露してくれる子もいて、みんなのお気に入りのポーズになりました✨
🚨おかしもちルール
避難の合言葉「おかしもち」も学びました。
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
先生が「おかしもちってなあに?」と問いかけると、
「しゃべらない!」「おさない!」と元気に答える姿もあり、しっかり理解してくれた様子が見られました。
🌱楽しく学べた防災の日
今回は、ただ知識を聞くだけでなく、実際に体を動かして体験することで、防災への意識を自然に高めることができました。
特にダンゴムシのポーズは大盛り上がりで、笑顔の中にも「もしもの時に守る行動」がしっかり身についているのを感じました😊
これからも、遊びながら・楽しく学べる防災教育を続けていきたいと思います。
